実験の記録 Record

2023年10月23日 月曜日

京都大学の研究者に学ぶ講座「-iPS細胞講座-」を行いました!

日 程:令和5年10月22日(日) 8:40~12:20、13:10~16:50
場 所:教育総合研究所 サイエンスラボ(生物)
参加者:県内高校生41名(午前の部31名、午後の部10名)
講 師:京都大学 iPS 細胞研究所 研究員   椎名 沙羅 氏
    京都大学 iPS 細胞研究所 特定研究員 三澤 和樹 氏

内 容:ゲームボードで「発生」「分化」「細胞」 について学ぶ
    ヒトの iPS 細胞などを観察する
    グループワーク「答えの出ていない課題に挑戦」

 10月22日(日)に、京都大学の研究者に学ぶ講座「-iPS細胞講座-」を開催しました。京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から2名の講師に来所していただき、直接指導していただきました。県内の高校生41名(10校)が参加し、iPS細胞の観察や再生医療に関する課題解決に向けての演習に取り組みました。プログラムは次の3つに分けて実施しました。

①基礎知識を学ぼう ~ゲームボードで「発生」「分化」「細胞」 について学ぶ~

 研究者の生活と細胞の成長過程を元にしたすごろくゲームをとおし、グループのアイスブレイクと幹細胞に関する基礎知識の学習を併せて行いました。ゲームの中では研究者ならではの出来事が起きたり、専門用語が出てきたりするので、楽しみながら研究者の生活の様子を知ることができ、さらに、すべての細胞は内胚葉、外胚葉、中胚葉から様々な器官の細胞に分化していくことなどの基礎知識を学ぶこともできました。参加した生徒は、「多能性誘導因子」「コンタミ」など、初めて聞く言葉の意味やはたらきについて質問していました。

IMG_7336.jpgIMG_7342.jpg

②細胞を観察しよう ~ヒトの iPS 細胞などを観察する~

 次に講師の方が用意した標本化された4つの細胞(ヒトのiPS細胞、ヒトiPS細胞由来の神経細胞、ヒトiPS細胞由来の心臓の細胞、ヒトiPS細胞由来の肝臓の細胞)をタブレット付き顕微鏡で観察しました。それぞれの細胞の特徴を言葉で表し比較することで、4つの細胞がそれぞれどの細胞なのかを推論する演習を行いました。参加した生徒は、細胞の集まり具合や形と器官のはたらきを関係づけ、話し合いながら答えを考えていました。また、サイエンスラボに設置してある「蛍光顕微鏡」を用いて、実際に研究で培養しているiPS細胞を観察しました。培養してから日数が経つにつれて、細胞が変化している様子を見ることができ、iPS細胞の分化を実感することができました。

IMG_7353.jpgIMG_7430.jpg

③考えよう ~グループワーク「答えの出ていない課題に挑戦」~

 『iPS 細胞やES細胞を応用した「新しい医療」や最新技術を用いた新たなサービスの開発が進んでいます。こうしたなか、幹細胞の研究や応用はどうあるべきでしょうか?①どのような課題があるでしょうか?②どうすれば解決できるでしょうか?あるいは、「解決する」とはどういう状況でしょうか』という課題に挑戦しました。jamboardを使い、生徒たちがそれぞれ課題に取り組みました。課題を通して、医療技術を普及させるために解決しなければならない問題と、その問題との向き合い方について学ぶことができました。

 最後は、質問会を行いました。iPS細胞の実用化や、研究の内容についてなど積極的に質問していました。

IMG_7395.jpgIMG_7398.jpgIMG_7436.jpg

 参加した生徒からは、「元々医学部へ進学して患者さんの治療を行いたいと思っていたけど、今日の講義で実際に細胞を作成して難病などの治療に役立てていくことにも魅力を感じました。今後の進路に繋がったので良かったです。」「座学の講座だけでなく、実際に自分たちの目で見ながら手を動かして考えられたことがとても楽しかったです。そのおかげで凄く理解がしやすかったし、興味・関心が高まりました。私は将来、医療系や生物系の研究に進もうというふうには思っていないけれど、今回の講座を通してすごく面白い分野であると感じました。これから、自分の興味のある分野だけでなく、その他様々な分野に触れながら自分の好きなことを探していきたいなと思います。」「実際に目でiPS細胞を見たり、研究室での話を聞いたりすることができて、自分の将来について考えるよい機会になりました。理想と現実との差や倫理的な問題についても考えることができて、あるべき社会や人々の意識も理解することができました。」などの感想が聞かれました。


福井県教育総合研究所 サイエンスラボ

お問い合わせ 0776-58-2170

science@fec.fukui-c.ed.jp

  • 福井県

©2017 - 2024 福井県教育総合研究所 All rights reserved.