サイエンスラボで令和5年度中に開催する講座の一覧を掲載します。申し込みなどの詳細は、募集期間が近づきましたら、各高校に案内するとともに改めて掲載します。昨年度までの講座の様子は、「実験の記録」に掲載していますので、そちらもご覧ください。
2023缶サット High School 「缶サット構造系講座」
日時:令和5年6月17日(土)、18日(日) 9:00~16:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:令和5年2月実施の缶サット電子系講座に参加したチーム
昨年度の電子系講座で製作した機器を搭載する缶サットを製作し、フライト実験を行う講座です。ふくい缶サットグランプリで使う缶サットを仕上げます。
第1回わくわく!アドバンス実験講座
日時:令和5年 7月16日(日) 9:00~15:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:高校1~3年生
サイエンスラボの実験設備を利用して行う実験講座です。物理、化学、生物の3分野から希望する1つの分野で実験を行います。わくわく!アドバンス実験講座は年間3回、違ったテーマで実施します。参加者は各回ごとに募集します。
2023缶サット High School 「ふくい缶サットグランプリ」
日時:令和5年7月22日(土)、23日(日) 9:00~16:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:令和5年6月実施の缶サット構造系講座に参加したチーム
缶サット High School の総まとめとして位置づけられています。コンテスト形式で実施し、缶サットの出来の良さを競います。実際のフライト以外にも、分析やプレゼン発表も行います。
東京大学の研究者に学ぶ講座「宇宙開発講座」
日時:令和5年 9月30日(土) 9:00~16:30
令和5年10月 1日(日) 9:00~16:30
令和5年10月 7日(土) 9:00~15:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:高校1~3年生
東京大学から講師を招いて実施する講座です。缶サットを題材とした課題解決型の講座で、3日間に渡って実施します。
京都大学の研究者に学ぶ講座「iPS細胞を見てみよう」
日時:令和5年10月22日(日)
【午前の部】 8:40~12:20
【午後の部】13:10~16:50
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:高校1~3年生
京都大学iPS細胞研究所から講師を招いて実施する講座です。午前の部と午後の部に分けて、同じ内容を2回行います。
第2回わくわく!アドバンス実験講座
日時:令和5年12月16日(土) 9:00~15:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:高校1~3年生
サイエンスラボの実験設備を利用して行う実験講座です。物理、化学、生物の3分野から希望する1つの分野で実験を行います。わくわく!アドバンス実験講座は年間3回、違ったテーマで実施します。参加者は各回ごとに募集します。
2024缶サット High School 「缶サット電子系講座」
日時:令和6年2月17日(土)、18日(日) 9:00~16:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:高校1~2年生(同一校4名で1チームとして参加)
缶サット High School は、この「缶サット電子系講座」から次年度の「缶サット構造系講座」「ふくい缶サットグランプリ」へと続く講座です。「缶サット電子系講座」では、缶サットに搭載する電子回路を製作し、プログラミングについて学びます。同一高校の生徒でチームを組んで参加してください。
第3回わくわく!アドバンス実験講座
日時:令和6年 3月10日(日) 9:00~15:30
場所:福井県教育総合研究所 サイエンスラボ
対象:高校1~2年生
サイエンスラボの実験設備を利用して行う実験講座です。物理、化学、生物の3分野から希望する1つの分野で実験を行います。わくわく!アドバンス実験講座は年間3回、違ったテーマで実施します。参加者は各回ごとに募集します。