物理 等加速直線運動 |
物理基礎でおこなう等加速直線運動を瞬時にグラフ化します |
|
---|---|---|
物理 ばね振り子のx-tグラフ |
パソコン計測で周期とおもりの質量、ばね定数の関係を検証 |
|
物理 弦の定常波 |
弦の正弦波形を観察。 発展的に線密度を変化させたときの様子を確認します。 |
|
物理 電子のらせん運動 |
磁場による電子の運動への影響を観察。 |
|
物理 光電効果 |
プランク定数の測定をします |
|
物理 コンデンサーの充放電 |
オシロスコープで充放電圧と時間の関係を検証。 発展的に電気振動の観察も行うこともできます。 |
|
化学 蒸留(リービッヒ冷却器) |
リービッヒ冷却器における冷却水の流し方に関する説明 |
|
化学 金属のイオン化傾向 |
Na,Mg,Zn,Cuについてのイオン化傾向を検証します。 |
|
化学 中和滴定曲線 |
センサーを用いて中和滴定のグラフを作成します。 |
|
化学 クロマトグラフィ |
カラムクロマトグラフィを中心に紹介を行います。 |
|
化学 融解塩の電気分解 |
融解塩の電気分解のようすを観察します。 |
|
化学 トリチェリの水銀柱 |
水銀柱による気圧の測定を行います。 |
|
生物 細胞小器官の観察 |
授業では観察する機会が少ない細胞小器官(ミトコンドリア)を観察します。 |
|
生物 細菌の培養 |
実験生物として頻繁に用いられる大腸菌の培養方法等の紹介を行う。 |
|
生物 細胞分画法 |
簡単ではない細胞分画の実験を、遠心分離による高等植物の葉緑体単離の実験で演示する。 |
|
生物 植物組織の培養法 |
植物組織の培養手順などを紹介 |
|
生物 PCR法 |
PCR法の原理・手順を紹介 |
|
地学 Hα線で太陽の表面観察 |
その日の太陽の活動を観察します。 ※晴天時のみ実施します。 |
|
地学 プルームの生成 |
プルームが上昇するようすを観察します。 |
|
地学 リップルマークの観察 |
モデルを用いたリップルマークの形成を観察します。 |