企画展・特別展EXHIBITION

特別展 印刷と文具の歴史~学びを支える「技」と「モノ」~ これまでの特集企画

開催日:令和6年12月14日(土)~令和7年3月23日(日) (終了しました)

特別展チラシ表.jpg

子どもたちの学びを支えてきた印刷と文具の歴史を紹介

 学校では、手書きのものから活字やワープロで作成されたものなど、さまざまな印刷物が作られてきました。

 テストやプリント、お便りなどとともに、学校で利用された印刷の道具や器具など印刷の歴史について展示しました。

     IMG_3334.jpg

 

IMG_3344.jpg             IMG_3345.jpg

印刷の始まりは木版印刷で、日本でも掛図や本が印刷されました。  明治期の卒業証書の版木

 

 

IMG_3346.jpg             IMG_3347.jpg

ヘクトグラフは日本では「こんにゃく版」と呼ばれていました。  昭和期の印刷工場には、大量の活字が棚に並んでいました。

 

 

IMG_3370.jpg             IMG_3340.jpg

謄写版(ガリ版)は、昭和40年代まで学校で広く使われていました。テストやプリント、お便りなどが印刷されました。

 

 

IMG_3351.jpg             IMG_3352.jpg

昭和中期によく使われた和文タイプライター。        平成になると、プリンター内蔵の家庭用ワープロが普及しました。 

 

 

IMG_3354.jpg             IMG_3338.jpg

昭和20年代に発売されてから、ロングセラーの鉛筆。      ノート、のり、そろばん、計算機の歴史も紹介しました。

 

 

IMG_3359.jpg             IMG_3358.jpg  

さまざまな形の昭和の定規。                ゲーム付きや分数が計算できる電卓もありました。

 

 

IMG_3336.jpg

今ではパソコン等で手軽にできる印刷には、深い歴史があることがわかりました。

 

会期中は多くの方に来館していただきました。ありがとうございました!

 

 

関連イベントとして、ガリ版印刷が体験できるワークショップを開催しました。

 

関連イベントの詳細はこちら ↓↓↓

                       ガリ版アートにチャレンジ!

 

 

特別展の概要・展示資料一覧 ↓↓↓

                  特別展 印刷と歴史チラシ.pdf

                  展示資料一覧(印刷と文具の歴史).pdf

 

 

 


image

福井県教育博物館

お問い合わせ0776-58-2250

E-mail ed-muse@pref.fukui.lg.jp

  • 福井県

©2017 - 2025 福井県教育総合研究所 All rights reserved.