教科書で昭和からの100年を振り返ります
今年は昭和へ改元して100年の節目にあたります。昭和・平成・令和と3つの時代を経たこの100年間で、国内外の情勢は大きく変化してきました。
今回の企画展では、過去100年間の歴史を象徴する出来事が、教科書を通じてどのように子どもたちに伝えられてきたのかをご紹介します。
昭和 ラジオ放送開始 新憲法と社会科の誕生
鉄道の発達 人類月に立つ 恐竜の化石発見 等
平成 阪神淡路大震災 パソコンの発達
バリアフリーのひろがり 等
令和 タブレット端末を使った学習 等
まだまだ、たくさんの出来事を教科書とともに展示します。
みなさんの、記憶に残っている出来事はいくつあるでしょうか。
ぜひご覧ください。
休館日:月曜日、祝日の翌日
関連イベント
ギャラリートーク開催 職員が展示をわかりやすく展示を解説します (申込不要)
9月21日(日)・9月27日(土) ①11:00~、②14:00~
映像に見る福井の昭和「あの日あの時 未来への飛躍」 場所:多目的室 随時上映
映像に残る昭和期の福井の様子を編年的にまとめた作品です。 上映時間約47分
ふくいテレビビデオフェスティバル実行委員会制作 1990(平成2)年
企画展「教科書でたどる昭和100年」 の詳細 ↓↓